経営者によくある3つのストレス 解消方法やストレスを溜めないコツを紹介

SBIメディック編集部
SBIメディック 編集部
SBIメディック編集部
SBIメディック 編集部

経営者は、企業の責任者として日々様々なストレスにさらされ続けています。ですが、経営者がストレスを溜め込みすぎてしまうと心身の健康を損ない、パフォーマンスや判断力が低下し、場合によっては仕事ができなくなるなど、事業に悪影響が及ぶおそれがあります。今回は、経営者によくあるストレスとその解消方法やストレスを溜めないためのポイントなどについて解説していきたいと思います。

経営者が抱えがちな3つのストレス

経営者が抱えがちなストレスは、大きく以下の3つに分類できます。

業績や将来の見通しに関するストレス

業績や将来の見通しに関するストレスは、経営者が抱えるストレスのなかでも、もっとも大きいものかもしれません。

経営者にとって売上・利益の確保は最重要ミッションとも言えるもので、常に会社の財務状況を気にしていなければいけません。目まぐるしい環境変化に対応しながら、競合他社との競争に打ち勝ち、売上・利益を確保していくのは経営者の腕の見せどころではありますが、精神的なプレッシャーは相当なものです。特に業績が悪化しているときや将来の見通しが暗いときなどは、経営者は計り知れないほどのストレスを抱え込むことになります。

最高責任者としてのストレス

経営者は 、会社の意思決定やその結果に対して全責任を負う立場にあります。常に的確な経営判断や問題解決が求められ、ミスが許されないプレッシャーのなかで業務に取り組んでいます。自分では大丈夫だと思っていても、気付かぬうちに過度なストレスを抱え込んでいる方は少なくありません。

加えて、経営者の仕事は激務であり、プライベートの時間を確保できない人も少なくありません。どうしても「仕事ファースト」になりがちなので、健康管理がおろそかになり、リフレッシュの機会もつくれず、それがストレスの増大につながるという悪循環に陥りがちです。

人間関係のストレス

人間関係のストレスを抱える経営者も少なくありません。経営者の判断が全員に受け入れられることは稀であり、意思決定に対する不満や反発から、社内の人間関係が悪化してしまうケースも少なくありません。また、経営者は顧客や取引先、株主や従業員など、様々なステークホルダーと良好な関係を築いていく必要がありますが、そこには決して少なくない心労がともないます。

よく言われることですが、経営者は「孤独」な存在であり、周囲に相談できず、精神的に孤立しがちです。こうした孤独感も経営者のストレスを増大させる原因になります。

経営者がストレスを溜めるデメリット

経営者がストレスを溜め込みすぎてしまうと、事業に様々な悪影響が及ぶ可能性があります。

ストレスは、判断力や意思決定能力を低下させる原因になります。経営者が的確な意思決定をできなくなると、事業やプロジェクトが誤った方向に進むなどして業績悪化につながるおそれがあります。また、長期間にわたって過度なストレスを抱えていると心身の健康が損なわれ、最悪の場合、体調不良によって経営から離れることを余儀なくされます。リーダー不在の会社は混乱を招き、事業運営に支障をきたす可能性があります。

また、ストレスを抱えた経営者が感情的になる、投げやりになる、あるいは弱気になるなどすると従業員のモチベーションが低下します。そうなると、会社全体の生産性低下や人材の流出にもつながりかねません。

経営者におすすめのストレス解消法

経営者におすすめのストレス解消法を5つご紹介します。

運動・フィットネス

運動・フィットネスは、生活習慣病の予防など健康増進のために取り組むイメージがありますが、精神面でもポジティブな効果が期待できます。私たちは、運動をすると体内に「幸福ホルモン」が分泌されます。そうなると、気分が向上し、ストレスの軽減・解消につながります。また、運動によって血流が良くなると脳の働きが活性化して思考がクリアになるほか、睡眠の質が向上します。こうした効果もストレスの解消につながります。

おすすめは、ジョギングやウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動です。また、筋トレを習慣化するのも効果的です。ゴルフ、テニス、水泳など、趣味のスポーツがある方であれば、楽しみながら運動を継続することができるでしょう。

マインドフルネス・瞑想

経営者は常にストレスにさらされており、心の中が様々な雑念に支配されがちです。このような雑念を鎮め、「今、この瞬間」に集中できる精神状態へと導いていくのがマインドフルネスです。Apple創業者のスティーブ・ジョブズ氏もマインドフルネスの手法として「瞑想」を用いていたことが有名かと思います。 瞑想をすることで余計な雑念が消え、ストレスや不安から解放されます。また、瞑想には、「集中力の向上」「自己認識力の向上」「幸福度の向上」といった効果もあると言われています。

瞑想は、座った姿勢でおこなう「静座瞑想」、歩きながらおこなう「歩行瞑想」、仰向けになり、足先から頭頂まで順に体の感覚に意識を向ける「ボディスキャン瞑想」など、様々な方法があります。1日10分くらいから始め、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします 。

趣味・リラクゼーション

趣味やリラクゼーションは、ストレスの軽減・解消につながります。仕事から離れ、趣味やリラクゼーションに取り組むことで精神的にリフレッシュでき、ストレスが軽減し、再び仕事に向き合うためのエネルギーが回復します。それだけでなく、趣味やリラクゼーションに取り組む時間は、創造力や問題解決能力を高める効果もあると言われています。

自分の好きなことに打ち込むのはもちろんですが、新しい趣味を見つけるのも良いでしょう。読書や音楽・映画鑑賞のほか、料理や絵画・陶芸などの創作活動もおすすめです。屋外で自然に触れる活動はリラクゼーション効果が高いため、キャンプや登山を楽しむ経営者の方は少なくありません。日常から離れるという意味では、旅行やドライブも効果的です。

経営者コミュニティへの参加

経営者が集まるコミュニティに参加することも、効果的なストレス対策の一つです。同じ立場の経営者とつながり、悩みやストレスを共有することで孤独感が軽減されます。同じような悩みを持つ経営者からの共感や励ましは、こうほストレスを軽減させ、心の健康を回復するきっかけになるはずです。また、他の経営者との交流を通して、新たな視点や戦略、アイデアを得られることも少なくありません。人脈が広がり、ビジネスチャンスを拡大することにもつながります。

商工会議所など地域のビジネス団体に参加したり、セミナーやワークショップに参加したりすることで、直接的な交流が可能です。また、SNSを活用してオンラインコミュニティに参加する方も増えているようです。

カウンセラーへの相談

周囲に相談できる人がいない経営者にとって、カウンセラーの存在は大きなものです。悩みや不安などをカウンセラーに打ち明けることで、気持ちが整理され、ストレスの解消につながります。定期的にカウンセリングを受けることで、ストレスを抱え込まず、健全なメンタルを保つことができるでしょう。また、様々な対話を通して自分自身の思考や感情を深く理解でき、自己認識力が高まるのもカウンセラーに相談するメリットです。

最近は、対面でのカウンセリングだけでなく、オンラインカウンセリングも一般的になっています。多忙な経営者の方は、場所や時間の制約がないオンラインカウンセリングがおすすめです。

経営者がストレスを溜めないようにするためのポイント

経営者がストレスを溜めないようにするための3つのポイントをお伝えします。

生活習慣を改善する

経営者がストレスを抱え込まないようにするためには、生活習慣の改善が不可欠です。経営者は激務ですが、忙しさにかまけて生活習慣が乱れてくるとストレスが溜まり、心身の健康が損なわれます。激務だからこそ、生活習慣を改善する努力をしなければいけません。

十分な睡眠は心身のコンディションを回復させ、ストレス耐性を高める効果があります。栄養が偏ると疲れやすくなり、ストレスを感じやすくなるため、バランスの良い食事を摂ることも大切です。また、運動を習慣化することで、ストレスホルモンが減少し、幸福ホルモンの分泌が促進されます。

一人で抱え込まないようにする

経営者がストレスを溜めないようにするには、「一人で抱え込まないこと」が大切です。企業経営の責任は非常に重いものであり、そのすべてを経営者一人で背負い込んでいたら、いつかストレスで押しつぶされてしまいます。「自分がやらなきゃ」と何もかも一人で抱え込む経営者は少なくありませんが、役員や管理職など信頼できるメンバーに業務・タスクを任せることも重要です。

また、悩みや不安を一人で抱え込むのも良くありません。上述のとおり、外部のカウンセラーや経営者仲間など、いつでも相談できる人がいることで心の負担が軽くなり、ストレスが溜まりにくくなります。

メンタルを強化する

経営者のストレス対策として、メンタルを強化することも重要です。メンタルが強くなればストレス耐性も高まり、いつも安定した精神状態で仕事に臨めるようになります。

メンタルを強化するためには、マインドフルネス・瞑想を取り入れるのが効果的です。また、アファメーションもおすすめです。アファメーションとは、ポジティブな言葉を繰り返し唱えることで、自己肯定感を高め、理想の自分を引き寄せる手法です。その他、定期的に自己評価をすることで、自分の強みや成長を認識し、自信を深めることもメンタルの強化につながります。

まとめ

優秀な経営者はストレス管理がうまく、ストレスをとうまく付き合っています。ですが、キャパシティには限界があり、過度なストレスを抱え続けていると自己免疫力が低下しやすくなります。つまり、病気を発症しやすい身体になってしまうということです。

私たちの体内では日々がん細胞がつくられていますが、自己免疫力が高い状態で保たれているときはがん細胞が悪さをするのを抑えることができます。しかし、過度なストレスなどで自己免疫力が低下していると、がん細胞の働きを抑えられなくなり、徐々に身体ががんに蝕まれてしまいます。

多くのがんは、初期段階で認識できる症状がありません。そのため、自覚症状に気付いたときには手遅れになるほど、がんが進行しているケースも少なくありません。そうならないようにするためには、まずストレスを溜めすぎないことです。ご自身に合った方法でストレス解消に努めましょう。加えて、定期的に人間ドックを受診して早期発見に努めていただきたいと思います。早期発見ができれば、がんは治る病気です。

SBIメディックは、SBIグループが運営する東京駅直結の会員制人間ドックです。経営者をはじめとするエグゼクティブの方々に向けた国内最高峰の予防医療サービスをご提供しています。人間ドックを中心とする「予防サポート」はもちろん、専門医のご紹介やセカンドオピニオンなどの「治療サポート」、抗加齢医療や再生医療、エイジングケア、デンタルケアなど加齢に伴い生じる「エイジマネジメント」までを一体でご提供することで、「いつまでも若々しく健やかな人生」をお送りいただけるようサポートいたします。

▼関連リンク
会員制人間ドック 「SBIメディック」のプラン・料金などはこちら

お問い合わせ

SBIメディックへのご見学のお申し込みや
資料請求などは、どうぞお気軽にお問い合わせください。

資料請求 For inquiries 見学予約 Reservation